だんだんと暖かくなってきましたね。朝夜と昼とで気温差が激しい時期ですので服装などに気を付けて、体調を崩さないようにしていきたいですね!
今回の矯正では、ついに✨ブラケット装置を外していただきました💡
そして、前回型どりして出来上がってきた保定装置を入れて頂きました💡
まずブラケット装置を外す時ですが、はじめに院長から「少し痛むかもしれません」とお話しがありました。
実際に外した時は少し痛みましたが、思ったより時間がかからなかったのでほっとしました!
2年9カ月ぶりにブラケット装置が外れると、すごく違和感がありました(笑)
装置を付けたはじめは、装置が付いていることに違和感がありましたが、長期間付けた装置を外すと、今度は装置がない状態の方が違和感があってなんだか不思議でした。
そして口腔内写真を撮って頂くと、本当に自分の歯並びなのかなととっても驚きました!
特に矯正治療を始める前の写真と比べると差が一目瞭然で、治療して頂いて本当に良かったです(>_<)
続いて保定装置について説明を受けました。
上下の歯それぞれに付ける装置で、自分で取り外しが可能なマウスピース型のものです。
付ける際は前歯部分から装置を入れて、全体にかぶせた後ピンク色の部分をカチッとなるまで押しこみます。
付けてみてまず感じたことは発音がとても難しい、ということでした。
上顎、下顎どちらともにピンク色のプラスチックの部品が付いていて、発音するときにちょうど舌が当たる部分にあります。
付けた最初はほとんど発音することができなくてとてもびっくりしました^_^;発音については時間とともに慣れてくるそうでした。
ブラケット装置を外した直後は、後戻りのリスクがとても高いそうで、保定装置は食事と歯磨きの時以外は付けているように、とのことです。
経過にもよるそうですが、大体3か月間くらいはほとんど1日中付けていくべきだそうです。
経過が良くなってくると保定装置を1日に付けておく時間が少しずつ少なくなっていくそうです。
全体の期間としては、ブラケット装置を付けていた期間と同じ分保定装置も付けていくことになるので、気を抜かずに頑張っていきます!!
前回から1か月経ちましたので院長に調整していただきました。
上下の前歯のねじれもだいぶ真っすぐになってきているということで 今日からゴム掛けをして、しっかりと噛ませていく事になりました(#^^#)
ゴム掛けは、ご飯を食べる時、歯を磨く時以外は常にしていたほうが良いとの事です(''◇'')ゞ
掛けてみた感想としては、口が大きく開けれなくなるぐらいで話しづらくなるかも・・と院長に言われましたが、思っているよりは普通にお話ができ、午後の受付業務も何の問題もなくできました☆彡
いよいよ一番気にしていたかみ合わせの調整に入っていきました!
初のゴム掛けも1か月でどれくらい変化するのか、次回の調整がとても楽しみになります(*´ω`*)
また1か月後に調整していただく予定となります♪
先日、約2ヶ月ぶりに院長に矯正の調整をして頂きました。
今回の調整では下の1番目の前歯2本が高い位置にあるのを他の歯と同じ高さになるよう、少し下に下がるようにワイヤーの調整をして頂きました。
今回はそこまで大きな調整ではないので、痛みも少ないかもしれないとのことでした。
いつもは調整後2.3日は強い痛みがあり食事もしづらかったですが、今回は痛みが少なかったのでいつも通りの食事ができました。
大分、綺麗に並んできているのであと数回の調整で終われるのではないかと院長からお話しがありました。
装置を外した後は、歯が後戻しようとするのを防ぐために、保定の装置を装着していきます。
上の歯は取り外しのできる装置を使用し、下の歯は裏側からワイヤーで固定していくような処置を行う予定です。
残りの矯正生活も頑張っていきます♪
今回の矯正では、保定装置に向けて型どりをして頂きました!
まずワイヤーを外し、上下とも左右の7番から7番までの範囲の印象を取りました。
矯正検査のとき以来の広範囲の型どりだったので、少しドキドキしました(笑)
ワイヤーは外しましたが、ワイヤーを留める部分(セラミックの部分です)はそのままの状態で、上から印象材を押しあてる形での型どりでした。
型どりが終わった後は、また新しいワイヤーを付けて頂きました。
ゴム掛けも終了したので、ワイヤーのゴム掛けのフック部分はなくなり太いワイヤーとその上から細いワイヤーが二重で付きました。
今日型どりをした装置は大体3週間ほどで完成するため、次回はまた3週間後にお願いすることになりました。
次回ようやくブラケット装置が外れるのでとても楽しみです☆o(@^◇^@)o
今月も調整の時期となりましたので院長に診て頂きました。
上下とも前歯のねじれは真っ直ぐになってきているのですが、まだ隙間があり気になっていたので、今回の調整ではかなりきつめにしていただきました\(◎o◎)/!
次回も1ヶ月後に調整の予定です!
まだまだ寒い時期が続いていますので、風邪やウイルスにかからないように毎日の手洗い・うがいを大切にしていきたいですね!
今回の矯正では前回からの調整も無事に完了したとのことで、今後の保定期間のために奥歯のバンドを外して頂きました。
約2年半ついていたバンドが外れたので、少し違和感があります(#^^#)(笑)
残りのブラケット部分はまだそのままの状態ですが、次回保定装置の型取りを行なうのでその時に外れる予定です!
今回少しびっくりしたことがあり、バンドが付いていた奥歯とその隣の歯の隙間になんと虫歯が出来てしまっていました…。
元々小さな虫歯があってそれが少しずつ広がってしまっていたそうです。
無事に治療して頂きましたが、自分のケアが行き届いていなかったのだと反省しました(;_:)
バンドが付いていた分の隙間が空いていてこちらは自然に閉じてくるのですが、それまでは食べ物がはさまりやすくなるのでもう虫歯にならないように、しっかりとフロスを通してケアを行なっていきます!
次回はいよいよ保定装置の型取りなのでとても楽しみです☆
先日院長に矯正を診ていただきました!
気になっていた右上の奥歯は大分内側に動いてきていますが、おそらく埋まっている親知らずの影響でこれ以上内側に動くことは難しいとのことでした。
上下の噛み合わせは大分改善されていて、後はどのくらい自分が治したいかによるということだそうです。
親知らずの抜歯についても院長からすすめられ、せっかくなら4本とも抜歯していただこうかな…と考えています。
また、噛み合わせた時に正面から見ると上の歯の中心と下の歯の中心が少しだけズレている状態でした。
なので今回は、今までゴム掛けをしていた所と少し位置を変えて今後ゴム掛けを行なっていくことになりました!
以前までは起きている時と寝ている時とでゴムの掛け方が2種類ありましたが、今後は1種類のゴム掛けを出来るだけ長い時間行なうようにとのことです。
ゴムの数が3本になったため違和感も大きいですが、大事な微調整の段階なので長時間しっかりと行なえるように頑張っていきます!!
院長に今年に入って初めての調整をして頂きました。
前回、下の前歯の1番捻れて生えていた左右の3番目の歯が,並べるスペースが少ないためなかなか真っ直ぐになりくいということで、後ろから引っ張るために、奥に1本ずつ装置を装着して頂きました。
今までは前歯のみに装置をつけていましたが、前回初めて臼歯と呼ばれる大きい歯に装置を装着して頂きました。
臼歯は食べ物を噛み砕いたり、すりつぶしたりする役割を担っています。
そのため大きさのあるものや噛みごたえのある硬いものを食べると痛みがあったため、1週間ぐらいは小さく切ったものや柔らかく食べやすいものを食べるようにしていました。
それから約2ヶ月が経過し、なかなか真っ直ぐになりにくかった左右3番目の歯がだいぶ真っ直ぐになってきました。
しばらくは引き続き、ワイヤーを調整しながら並びの様子を見ていくそうです。
今年も矯正治療を頑張っていきたいと思います!
矯正ブログもどうぞ宜しくお願い致します。