「節分」で福豆をプレゼント
皆さん、こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の戸谷です。
2024年になり、早くも一ヶ月が経ちました。
月日の流れはとても早いものですが、日々当たり前だと思っていたことでも、一つ一つ大切にし、充実した一年にしていきたいですね。
さて、2月3日は節分です。
すぎもと歯科では、今年も検診に通っている皆さんに福が訪れるよう願いを込めて福豆や、お子さんには鬼のお面をプレゼントさせて頂きました。
本来、『節分』というのは2月に行う行事のことを指しているのではなく、季節の節目である【立春・立夏・立秋・立冬の前日】のことで、実は節分は年4回あるんです。
中でも立春は旧暦の一年の始まりにあたる日であり、厳しい冬を乗り越えて春を迎えることから、『節分』の中でも特にめでたい日とされてきました。
そのため、立春の前日にあたる『節分』は今でいう大晦日のことを指すようになります。
大晦日に一年の邪気や悪いものを祓い、清めた状態で新しい一年を迎えるための儀式として行われるようになったのが豆まきだそうです。
豆は「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」といわれています、
また語呂合わせで「魔目(まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより無病息災を願うという意味合いもあるそうです。
節分の豆まきも調べてみると奥が深いものですね。
また地域によってはイワシを食べたり、焼いたイワシの頭にひいらぎの枝をさしたものを玄関に飾る風習もあるようですね。
寒い日々が続き、感染症もまた流行しているようですので、みなさん元気に笑顔で過ごしてくださいね。