春夏秋冬の土用の日!
こんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士・口育士の戸谷です。
日中と朝晩の温度差で皆さん体調崩されていませんか?
適度に身体を動かし、美味しいものを食べて元気に過ごしましょう。
ご存知ない方が多いかも知れませんが、暦の上では今『秋の土用』期間になります。
“木、火、土、金、水“の気を“春=木の気““夏=火の気““秋=金の気““冬=水の気“と日本の四季にあてはめ、残った“土の気“を四立(立春、立夏、立秋、立冬)それぞれ直前の18日間に割り当てたものが「土用」年4回あります。
『土用の日』ときくと夏の『土用の丑の日』がすぐパッと思い浮かび、ウナギを食べる!というイメージだと思います、
夏の『土用の丑の日』には、夏の暑さで疲れた身体の健康維持や食欲増進のために「う」のつく食べ物や黒いものを食べるのが良いとされ、代表格がウナギなのです。
秋土用には、夏の疲れが出る頃なので体調管理に気をつけ、疲れを癒すため「た」のつく食べ物や青いものを食べるのが良いと言われています。
同じように、春土用は「い」のつく食べ物や白いものを、冬土用は「ひ」のつく食べ物や赤いものが良いとされています。
では、今の時期何が良いのかというと旬の秋刀魚(青魚)、タマネギや大根などが美味しい時期です。
これらは食欲の秋を代表する食材として、遠い昔から秋の市場に出回っていたこともあり 栄養を摂りやすい食材ともいえます。
旬の食材から栄養素を身体に取り入れ、体調を崩さないようにしてくださいね。