« 久しぶりのスタッフBD会♪ | トップページ | 8月8日は「歯歯塚供養会」 »

2020.06.29

手作り料理はなぜ良い?

みなさん、こんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科助手・管理栄養士の道家です。

コロナ自粛もだいぶ落ち着いてきましたね。それでもまだ感染者の多い地域もあり、気の抜けない状況です。

みなさんはステイホーム期間中、どのようにお過ごしでしたか?
ご家族そろって食卓を囲んだ機会も増えたのではないでしょうか。これは子ども達にとっても大変良いことです。食の営みが体をつくり、心をつくるからです。
まだ外食はちょっと・・・という今だからこそ、お家でお子さんと一緒に調理を楽しんでみませんか!

今回は つくって食べることがなぜいいのか?についてお話します。

1つは、見てさわることによって、神経回路をつくることです。
調理はいろいろな刺激を脳に与えてくれます。
17ec6例えば今朝の朝食はどうでしたか・・・・調理をすると音がしたり、においがしたりします。
目玉焼きを作っている時、子どもがフライパンの中を覗き込めば形や色やにおいを目や鼻で確かめられます。
お皿につけてもらった目玉焼きを運ぶ時、温かいと皮膚感覚で受け止めます。食べておいしい!と舌で味わいます。

このように、つくるという生活があると、五つの感覚が同時に交錯するように子どもに伝わるのです。

栄養素を取り込むことだけが目的の○○添加のシリアルに牛乳を混ぜるだけの食事だと、調理の音もしないし、においもしません。
形や様子を目で確かめることはできますが、毎日同じだと漫然としてしまいます。

調理には、二つとして同じものがありません。忙しい時には、切り方が大きめだったり乱雑だったりします。
でもそれがいいのです。子どもにとってはその変化がすばらしいことなのです。脳がその変化を受け止めるので画一に機械調理されたものより子どもの頭をよくします。

735また、かたさや大きさがふぞろいだと口の中の動きが複雑になり、あごが活発に動きます。これが脳の上部、左右にわたる体性感覚野に伝わり脳が活性化して育ちます。

体性感覚野は手・足から25%ずつ、あごから50%の情報を取り入れるとも言われています。
食べる動きは脳の活性化に半分の役割りを担っているのですね。しっかりよくかんで食べることが脳にもあごにもいいのはそのためです。

お子さんの場合、あごが未発達ですと後々の歯並びにも影響がでるので、わざと大きめに切ることもおススメです。

C173f手作りの料理は、脳の発達・あごの発達をうながしてくれる最適な手段と言えますね☆.。.:*・
子どもと一緒に料理をして、食事を楽しむ休日もいいですね!

« 久しぶりのスタッフBD会♪ | トップページ | 8月8日は「歯歯塚供養会」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

関連ホームページ