« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月の記事

2020.06.30

8月8日は「歯歯塚供養会」

皆さんこんにちは。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の杉本(ま)です。

今年も愛知県歯科医師会では、88日(土)に名古屋市大須観音境内にある歯歯塚で、歯歯塚供養会を行います。

Od4jo8jk 歯歯供養とは『日々、いのちの糧に咀嚼して健康維持によく働いてくれた歯に感謝し、
その役目を終えた歯や入れ歯、乳歯を歯歯塚に収め謹んで供養する』ものです。

お子さまの抜けた乳歯を持参して 「大人の歯が無事には生え、虫歯にならずキレイな歯並びで一生よく噛めるようになりますように!」と 家族皆でお願いしに行くのも良いですね。

当日はどなたでも歯をもっていかれると、供養してもらえます。

また、当日大須まで出かけられない方で、ご供養を希望される方は、不要になった入れ歯などを当院までお持ちになってください。
すぎもと歯科を通して愛知県歯科医師会に届けさせていただきます。

ところで、皆さんは子供の歯が抜けるとどうされていますか?
よく乳歯が抜けると2階から下へ落として供養したとか、天井に向かって投げたとか、家に閉まっておいていつの間にか何処かへ行ってしまった。または、潔くゴミ箱へポイ…などなど聞きます。

Photo_20200629232301 すぎもと歯科では、子供の抜けた歯は大事な思い出として大切に保管して頂ける様に、かわいい乳歯専用ケースもご用意しております。

子供が成人した時にふと思い出し、乳歯が抜けた時の時代を親子で懐かしんで頂けたら素敵だと思っています。

2020.06.29

手作り料理はなぜ良い?

みなさん、こんにちは!江南市すぎもと歯科、歯科助手・管理栄養士の道家です。

コロナ自粛もだいぶ落ち着いてきましたね。それでもまだ感染者の多い地域もあり、気の抜けない状況です。

みなさんはステイホーム期間中、どのようにお過ごしでしたか?
ご家族そろって食卓を囲んだ機会も増えたのではないでしょうか。これは子ども達にとっても大変良いことです。食の営みが体をつくり、心をつくるからです。
まだ外食はちょっと・・・という今だからこそ、お家でお子さんと一緒に調理を楽しんでみませんか!

今回は つくって食べることがなぜいいのか?についてお話します。

1つは、見てさわることによって、神経回路をつくることです。
調理はいろいろな刺激を脳に与えてくれます。
17ec6例えば今朝の朝食はどうでしたか・・・・調理をすると音がしたり、においがしたりします。
目玉焼きを作っている時、子どもがフライパンの中を覗き込めば形や色やにおいを目や鼻で確かめられます。
お皿につけてもらった目玉焼きを運ぶ時、温かいと皮膚感覚で受け止めます。食べておいしい!と舌で味わいます。

このように、つくるという生活があると、五つの感覚が同時に交錯するように子どもに伝わるのです。

栄養素を取り込むことだけが目的の○○添加のシリアルに牛乳を混ぜるだけの食事だと、調理の音もしないし、においもしません。
形や様子を目で確かめることはできますが、毎日同じだと漫然としてしまいます。

調理には、二つとして同じものがありません。忙しい時には、切り方が大きめだったり乱雑だったりします。
でもそれがいいのです。子どもにとってはその変化がすばらしいことなのです。脳がその変化を受け止めるので画一に機械調理されたものより子どもの頭をよくします。

735また、かたさや大きさがふぞろいだと口の中の動きが複雑になり、あごが活発に動きます。これが脳の上部、左右にわたる体性感覚野に伝わり脳が活性化して育ちます。

体性感覚野は手・足から25%ずつ、あごから50%の情報を取り入れるとも言われています。
食べる動きは脳の活性化に半分の役割りを担っているのですね。しっかりよくかんで食べることが脳にもあごにもいいのはそのためです。

お子さんの場合、あごが未発達ですと後々の歯並びにも影響がでるので、わざと大きめに切ることもおススメです。

C173f手作りの料理は、脳の発達・あごの発達をうながしてくれる最適な手段と言えますね☆.。.:*・
子どもと一緒に料理をして、食事を楽しむ休日もいいですね!

2020.06.26

久しぶりのスタッフBD会♪

皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です!

先日、6月生まれの戸谷さんと私のお誕生日会を開いて頂きました!!
Dsc05773-480x640-480x640
新型コロナウイルスの影響で暫くの間、皆で集まることは避けていましたが、少し落ち着いてきたということで久しぶりに皆で美味しいケーキを食べ、お祝いして頂きました🎁
また色紙も頂き、スタッフの皆さんからのメッセージにとても温かな気持ちになりました🎵

少し来院を控えられていた患者さんからも、

「やっぱり定期検診に来ると口の中がすっきりするね!今日は来て良かった!!」

「もう何十年も通わせて貰っているので、定期検診に行くことはもう生活の中の一部になってます。いつもありがとう。」

「すぎもと歯科さんはしっかり感染症予防対策をして下さっているから安心して通えます。」

と言ったお声も多く頂き、大変嬉しく思います。

Imagesthkkosapお口の中の細菌を減らし清潔に保つことは感染症予防対策にも繋がります。
日々のご自身でのお手入れも頑張って頂いていることと思いますが、歯ブラシの届く場所には限界があります。

歯ブラシでは届かない所は歯科医院でのプロケアを行うことが大切ですので是非、定期検診にお越し下さい。

スタッフ一同、お待ちしております。

2020.06.21

お父さんと一緒に★父の日

こんにちは!江南市すぎもと歯科、衛生士の奥村です。

6月1日からの、歯と口の健康週間のイベントには沢山の皆様に参加していただきました!ありがとうございました!
全問正解者の中からW賞の表彰も始まっていますので、お楽しみに🎶

そして6月の第3日曜日001いうと、、、「父の日」ですね。

すぎもと歯科では、カムカムクラブのお子さんを対象に17日から20日まで父の日イベントを行いました!
お父さんと一緒に来院されたお子さんには黄色いバラのお渡しと記念写真を撮らせていただきました。20202_page0001-640x452-2

お子さんたちもお父さんもニコニコの笑顔でとても微笑ましかったです

皆さんは、父の日になにかプレゼントする予定はありますか??私はまだ何を渡そうか考え中ですが喜んでもらえるものが渡せたらいいなあと思っています!20203_page0001-640x4522020_page0001-640x452

20203_page0001-640x452
年に一度の父の日、日頃の感謝をしっかりと伝えてあげましょう♩

 いつも忙しいお父さんとゆっくりご飯を食べたり、お話をしたりして過ごせるといいですね☆

小児歯科サイト・カムカムイベント「お父さんありがとう*父の日」もあわせてご覧ください。

2020.06.20

健康クイズW賞当選者発表☆.。.:*

皆さんこんにちは。江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の中嶋です。

6月1日から10日まで開催しておりました『歯と口の健康週間イベント』に今年もたくさんの方にご参加いただきました!
今年は三択クイズということもあり、全問正解率は30.1%と例年より低い結果になりました。答えに迷われた方も多くいらっしゃったと思います。

本日は、全問正解された方の中から、めでたくW賞に当選された方を発表致します🎶
A賞4名
重松様  増田様  池田様  国元様
02-2_20200619151301
B賞5名

鳥澤様  田岡様  金原様  
中野様  前田様

C賞8名

杉森様  徳光様  藤川様
伊藤様  畑山様  岸様  
水谷様  堀口様

トリオ賞
都築様  大村様  ■長野様
02_20200619151301

以上の皆さまです!おめでとうございます☆.。.:*・
当選された方にはお電話又はメールにてご連絡させていただきますのでよろしくお願い致します。

🚩
今年の問題・解答・解説 
 大人編は 「ブログ歯科衛生士のページ」
 小児編は小児歯科サイト「カムカムイベント」に
それぞれ載せていますので、ぜひご覧ください!

2020.06.19

七夕イベント始まってます


こんにちは、江南市すぎもと歯科受付・荒木です。
6月も下旬に入り2020年の半分が終わろうとしています。
上半期はコロナが流行しだし、大変な事態になりましたが、下半期は少しでも早く日常が戻ってくるように対策をしっかりと続けていきたいものです。
Imagescaqjn1x2すぎもと歯科では、12日から七夕イベントが始まりました。
初日からたくさんのお願い事が飾られました!
★「アイドルになれますように♪」(*゚▽゚*)
弟の○○くんが歯医者を怖がりませんように☆」
★「コロナウイルスがなくなりますように!」
可愛いお願い事や、優しいお願い事たくさんで、見ていてとても微笑ましくなります♡💕

みんなの願い事が叶いますように…★
短冊はイベント終了後、奉納致します。Dsc05750-480x640
Dsc05767-498x6407月7日までの開催になりますので、ご来院された際は是非ご参加ください。
お待ちしておりまDsc05750-480x640す。

2020.06.17

今月の花✿ひまわり

こんにちは。すぎもと歯科・受付の平野です。
さて、夏の到来を感じさせる日も増えてきましたが、今年は、例年以上に熱中症のリスクが高まっているそうです。

その理由として、マスクを着用していることで熱がこもりやすく、口の渇きを感じにくくなっていて水分補給が不十分になりやすい、などがあります。
気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意とのことで、屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保で きる場合には、マスクをはずす。周囲の人との距離を十分にとった上で、 適宜マスクをはずして休憩をとることが望ましいようです。

これからますます暑くなってくると思いますが、『新しい生活様式』を守りつつ、熱中症対策もしっかりとしなければいけませんね。

それでは今月のお花の紹介をさせていただきます。Dsc05765-697x800
今月のお花は『ひまわり』です。

花言葉は『憧れ』 夏の風物詩のお花といえば、ひまわりが一般的にもポピュラーですね。
夏の暑さにも負けず、そして地上に降りた太陽のようなまぶしい美しさは、ひまわりならではですよね

ひまわりの花束をもらったら、とっても元気になれそうです! 今回は、そんなひまわりについて紹介していきます。

ひまわりは、漢字で「向日葵」と書きます。
ひまわりの語源は太陽のほうを向いて咲く姿からきていることから、「日を向く葵」と書くそうです。 ひまわりが太陽のほうを向くのは、花が咲く前だそうです。

花が咲いた状態で、お日様のほうへくるくると向きを変えることはなく、 茎が成長していく過程で、お日様がどのあたりから指して来るのかを体で感じているんですね。

太陽をめいっぱい浴びて輝くイエローは、見ごたえたっぷりですね。見ているだけで元気な気分になれるひまわり!
今月も元気一杯で過ごしていきたいと思います。

 

 

2020.06.09

健康クイズに挑戦中です!

みなさんこんにちは!
江南市すぎもと歯科・歯科アシスタントの高井です

前回のブログでもお伝えしたとおり、6月1日からすぎもと歯科では「歯と口の健康習慣」イベントを行なっています。Dsc05722-400x348  
Dsc05720-477x640 来院された皆様全員に、歯と口の健康クイズに挑戦して頂いております。

クイズには子ども用、大人用の種類があり、イベントが始まってから1週間が経ちましたがたくさんの方に挑戦頂いております!
また、クイズの解答用紙にはたくさんの温かいコメントをお書きいただき、とても嬉しく思っています。ありがとうございますᐠ(  ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

Dsc05738-471x640 小さいお子さんも、お母さんと一緒に一生懸命に考えてクイズに挑戦してくれています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎Dsc05701-300x400 Dsc05712-300x400

また、カムカムクラブ会員のお子さんには、この期間限定のカラフルな風船、歯磨きカレンダーなどのご褒美をご用意しております!

このイベントでのクイズを通して、皆様に正しい知識を楽しく得ていただき、さらに歯と口の健康にご興味をお持ちいただけたらと思います!

クイズの解答、解説はイベントが終了しましたら、また発表させていただきますので、ぜひご覧ください!

イベントも残り2日になりましたが、皆様のご来院お待ちしております!

 

 

2020.06.04

歯と口の健康週間イベント中★

Miwaqp53はじめまして、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の三輪です。
すぎもと歯科の一員となって、2ヶ月が経ちました!
毎日覚えることがたくさんですが、先輩方の指導やサポートのおかげで充実した毎日です

今日は、初めてのブログですが、よろしくお願いいたします
さて、6月4日は「むし歯予防デー」です!02

201805151

 すぎもと歯科では今年も6月1日〜10日までの間「歯と口の健康週間」のイベントを行っています!
期間中、来院してくださった皆さん全員に、お口の健康クイズに挑戦していただいています!
器具機材の滅菌も徹底していますが、問題用紙や筆記用具も、一回一回アルコール消毒して対応させていただいています。

Mx2661_20200601_145937_0001-800x584 参加して頂いた方には参加賞を!さらに全問正解された方の中から抽選でむし歯予防グッズをプレゼントさせて頂くW賞もあります!
ぜひ楽しく参加していただきたいと思います。

←こちらが今年の問題です★今月20日頃には、クイズの解答と解説を載せますので、ぜひ皆さんも考えてみてくださいね。

そしてコロナウィルス対策には、丁寧な歯磨きも効果がありますので、引き続き  うがい・手洗いと歯磨きも頑張ってくださいねᕙ( ˙-˙ )ᕗ


 

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

関連ホームページ